SNSで義務感に思われるマイルールで疲労しないための4つの方法
2018/08/15
スポンサーリンク
mixiやTwitterやLINEなど
せどり系のスクールも
SNSを導入しているところが
多くなっていますね。
例えば
LINEでグループ作って
招待するために有料化したり
スクールのサポートを
SNSでやっていたり。
SNSも慣れている方だと
マイペースでやれるのですが
始めたばかりだと
勝手がわからずペースに飲まれてしまう
こともあります。
特によくあるのが
無意識にマイルールを強いる人
に合わせてしまい
一生懸命になるあまり
それが義務感になって
次第に疲れちゃう…
ってパターンです。
俗に言う
SNS疲れってやつですね。
今日はそんなSNS疲れ
しないための方法をお伝えします。
目次
SNS疲れとは
コトバンクでは以下のように説明しています。
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)や
メッセンジャーアプリなどでの
コミュニケーションによる気疲れ。長時間の利用に伴う精神的・身体的疲労のほか、
自身の発言に対する反応を過剰に気にしたり、
知人の発言に返答することに義務感を感じたり、
企業などのSNSで見られる不特定多数の利用者からの
否定的な発言や暴言に気を病んだりすることを指す
SNS疲れになりやすい人
一言で言えば
まじめな人ですね。
最初は良かれと思ってコメントをして、
レスがあって嬉しいなと思って
またコメントをする…
最初は良いんですけど
コメントの応酬になってしまって
そのうち少しづつ疲れるんですよね。
そのうちこんな感じになります。
1:投稿を義務化してしまう
1日一回、確実に投稿しなくては
存在を忘れられてしまうのではないか?
人との繋がりが途切れてしまうのではないか?
という不安が押し寄せてしまい
投稿が義務化してしまっている。
2:人とつながっていないと不安
コメントしていないと
無理してでもやり取りを続けないと
誰かと一緒に繋がれなくなってしまう
のではないかと不安になり
一日中ネットに張り付いてしまう。
もしもここでやり取りを止めてしまったら
嫌われてしまうんじゃないかみたいな
考えもよぎってしまって
結局ズルズルとコメントをしている。
3:自分に対しての投稿を気にする
自分が何かしらコメントをして
それに何かしら反応がないと
不安になってしまう。
だからコメントを残しまくる。
疲れさせる人
疲れるのは自分の気持もありますが
それを助長する人もいます。
それは
SNS疲れしやすい人の特徴にある
裏返しだったりします。
(不安だから求めるという感じですね
構ってちゃんみたいな)
よくあるのが
マイルールを強いる人
です。
例えば
フォロワーやマイフレンドに対して
・コメント返し必須
・既読スルー禁止
をする。
例えば
A:おはようございます B:@A おはようございますー C:@A おはようございますー A:@B おはようございますー |
程度の挨拶だったらまぁ良いんですが
エスカレートすると
コメントに更に上乗せコメントして
レスを求めて
落としどころのない
コメントの応酬エンドレスになってしんどい…
みたいな。
疲労しないための4つの方法
1:チェックする時間は決めておく
時間があったらSNSをずっとのぞいてしまう。
そんなクセはSNS疲れを大きくする原因です。
夜寝る前だけとか
通勤時の電車の中だけとか
ダラダラ見続けないことが大事です。
2:長文のコメントは送らない
毎回長文のコメントを送ってしまうとしんどくなります。
逆に長いコメントを付けられると、
こっちまでちょっと長くコメントを返さなきゃ
という感じになりますよね。
1、2行くらいのコメントでも
ちゃんと相手にはみている事が伝わるので
気軽にコメントしてみて下さい。
3:本当に好きな人の投稿しか追いかけない
本当にしんどい場合は
SNSを使うの止めたらいいのでしょうが
それはさすがにできない
という場合もあります。
そういう時は
本当に大事にしたい人とだけ
つながっていれば良いんです。
こっちからわざわざ
フォロー(マイフレンド)解除するのも
なんか嫌だという場合は
チェックする人の数を絞ったらいいです。
4:自分の投稿やツイートに反応がなくても気にしない
常にフォロワーやマイフレンドが
SNSをチェックしているとは限らないです。
リアルで忙しいかもしれないし
家族と出かけてるかもしれない。
自分だってリアルで何かしらしていて
コメントできない状況はありますし。
そんな中、
「まだ反応がない(´・ω・`)」
なんて悩むのは時間の無駄です。
もっと気楽に、
「反応なくても気にしない」
くらいの気持ちでいましょう。
終わりに
SNSのコメントやレスなんて
好きなときにすりゃー良いし
コメントするしないも個人の自由
って個人的に思うんですよね。
私は昔Twitterが始まった頃
コメントの応酬による義務感に
嫌気が差してしまいました。
だから私はねらーになったんです。
義務感でコメントしたりレスもらっても
薄っぺらいやり取りすぎて
それにうんざりしたから。
にちゃんは辛辣な言葉や
煽りもありますが正直気楽です。
(言いっぱなしというのが嫌という方も
いらっしゃるでしょうが)
つーかLINE既読スルー許せない
みたいな風潮もどうかと思うし。
ぶっちゃけ女子の団体行動みたいでウザい。
しんどい想いしてまで
SNSやらなくてもいいし
もうちょっと気楽にいけばいいのに
って思います。
コメントがないからと言って
特に気にする必要はないです。
SNSはあくまでもネット上の
おつきあいですし
内容に必ず反応する必要はないし
逆もまた然りです。
と思うんですが
これがビジネスに絡んでくると
そうもいかないのかなと思います。
飲みニケーションみたいな
感じなのでしょうね。
ちなみに
SNSのマイルールの発展系は
メルカリでよくあるプロフ必読
だと思います。
目当ての条件にあった出品があって
出品者のプロフ行ったら
時々ぶっ飛んだとんでもないマイルール
強いる人がいたりして
そういう人はそっ閉じ。
勿論、プロフ必読だからと言って
マイルールでもなく
至極当然なことを言っていて
まともな方もいますけどね。
★チラ裏★
この記事を書いているときに
どうしてもこの曲が浮かんで
脳内再生ヘビロテしてしまったので
貼り付けておきます。
キリンジ(掘込兄弟時代)についてはまた今度。
スポンサーリンク
最後に、もう一つ
私の尊敬する師匠でもある
れでぃおさんは
店舗せどりのプロフェッショナルで
2年間で総勢200名のせどらーさんの
元へ行って
ノウハウを惜しげもなく
教えていらっしゃる方です。
そのれでぃおさんが
ブログでも仰っていますが
今後出張せどりツアーの新規募集は
縮小しているので
積極的な募集はしていませんが
れでぃおさんが関東に
いらっしゃる機会が多いということで
今回特別にうらつ経由で
申し込まれる方を優先して
ツアーの募集を
受けてくださることになりました。
せどりを始めたばかりの方や
せどりに行き詰まっている方は
店舗せどりの凄腕ノウハウを
その目で学ぶチャンスを逃さないでください。
実際に目の前で
リサーチ方法や
見るべきポイントを学んで
是非ご自分のせどり仕入れに
活かしてほしいと思います。
うらつ経由で
お申込された方には
9大特典を差し上げますので
こちらをご覧になって
チャンスを掴んでください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ura2.net/lp/redio_tour_offer/
ブログランキングに参加中です★
クリックで応援してくださると嬉しいです(´∀`*)
↓ ↓ ↓

関連記事
-
-
情報過多すぎて思考停止になる前に断捨離しよう
スポンサーリンク 先日(11/6放送)の真田丸ラストを見て 10ヶ …
-
-
仕事をする意味~好きなこと・やりたいこと・やりたくないこと
スポンサーリンク 仕事をする意味ってなんだろう &n …
-
-
ノウハウコレクターになったせどらーが稼げない3つの理由
スポンサーリンク どもども。うらつです。 もう早いも …
-
-
ネットビジネス初心者がク●ツールに飛びつく前に身につけたい思考
スポンサーリンク ネットビジネス初心者がク●ツールに飛びつく前に身につけたい思考 …
-
-
見た目を整えるだけで気分よく過ごせて得をする
スポンサーリンク コレが重版決定で 恐らく在庫復活に …
-
-
副業で時間が取れなくても地道にチリツモ作業していく
スポンサーリンク 副業で時間が取れなくても地道にチリツモ作業していく 昨日、ごは …
-
-
気遣い出来ない奴にはネットビジネスなんて無理。
スポンサーリンク いきなりタイトルから結構切り込んでいますが 最近、ちょっと思う …
-
-
情報発信ビジネスの大切さはある意味ネタ提供できる勇気の有無
スポンサーリンク 私を含めせどらーさんの殆どは資産ブログを構築して 情報発信をし …
-
-
時間にルーズなところを治してビジネスをスムーズに進める方法
スポンサーリンク プライベートで 待ち合わせしていると   …
-
-
親しき仲にも礼儀あり、親しくなくても礼儀あり~仕事で大切なこと
スポンサーリンク 今まで接客業をしてきたり秘書業務をしてきたりで 社会人経験上、 …